
エクセル勤怠、限界きてませんか?
「創業したばかりだから、勤怠はエクセルで十分」──
そう思っている中小企業の経営者は多いかもしれません。
しかし、人数が増えるほど煩雑になる勤怠管理。
打刻漏れや集計ミス、有給の計算ミスなどが発生すると、従業員の不満や法令違反に直結します。
しかも、最近ではリモートワークや柔軟な働き方が進んでおり、「いつ・誰が・どこで働いていたのか」を正確に把握する必要性が高まっています。
そこで今回は、無料プランあり・コスパ重視で選べる勤怠管理ツール5選をご紹介。
導入メリットとあわせて、「勤怠管理の第一歩」を踏み出すお手伝いをします!
勤怠管理ツールを導入する4つのメリット
1. 工数削減
毎月の勤怠締め日に残業…という悩みはもう不要。自動集計・リアルタイム管理で、月10時間以上の工数削減も可能です。
2. 法令対応の安心感
「働き方改革」「36協定」「有給義務化」など、法改正への対応がツールに組み込まれていれば安心です。ジンジャー勤怠などは自動対応機能もあります。
3. 柔軟な働き方に対応
リモートワークや時短勤務、シフト制など多様な働き方にも対応。スマホ・ICカード・生体認証など、打刻方法も選べます。
4. 低コストで導入できる
初期費用0円&無料プランや月額200円台から始められるツールもあり、創業期でも気軽に導入可能です。
無料プランあり!勤怠管理ツールおすすめ5選【2025年版】
1. KING OF TIME(キングオブタイム)
-
月額300円〜/人
-
多彩な打刻方法:PC・スマホ・ICカード・指紋認証
-
API・給与システム連携も充実
-
導入社数60,000社超の実績
ポイント: 自社開発で機能が細かく進化、導入ハードルも低い
2. ジョブカン勤怠管理
-
無料プランあり(機能制限)
-
有料プランは200円〜/人
-
シフト作成、休暇申請、アラート通知など機能充実
-
導入実績5万社以上
ポイント: 小規模から大規模まで対応。まず無料で試したい人に◎
3. Touch On Time
-
月額330円〜/人、初期費用0円
-
シェアNo.1の勤怠管理ツール
-
不正打刻防止の生体認証・IC連携
-
勤怠データのリアルタイム可視化が可能
ポイント: 出退勤管理を“見える化”したい企業におすすめ
4. ジンジャー勤怠(jinjer勤怠)
-
月額400円〜/人程度
-
法改正に自動対応
-
スマホ・PCから簡単操作
-
従業員数の増減にも柔軟に対応
ポイント: 働き方改革や法令遵守を重視する企業に◎
5. マネーフォワード クラウド勤怠
-
月額300円〜/人(人数によって変動)
-
freee給与など外部システムとの連携が強い
-
有給・残業管理、36協定の自動チェック
-
UIがシンプルで初心者にも使いやすい
ポイント: 給与・労務系システムを統一したい人向け
勤怠管理ツール機能比較表(2025年版)
ツール名 | 月額費用 | 無料プラン | 打刻方法 | 法令対応 | 給与連携 | おすすめ企業タイプ |
---|---|---|---|---|---|---|
KING OF TIME | 300円〜/人 | なし | スマホ・IC・生体 | ◎ 自動更新 | ◎ API連携 | 拠点が複数ある企業 |
ジョブカン勤怠管理 | 200円〜/人 | あり | スマホ・PC | ○ マニュアル | △ CSV連携 | 初期導入コストを抑えたい企業 |
Touch On Time | 330円〜/人 | なし | 生体・IC・スマホ | ○ 自動更新 | ○ CSV/API | 現場の打刻管理を重視する企業 |
ジンジャー勤怠 | 400円〜/人 | デモあり | スマホ・Web | ◎ 自動更新 | ○ CSV連携 | 法令対応を重視する企業 |
マネーフォワード勤怠 | 300円〜/人 | デモあり | スマホ・Web | ◎ 自動更新 | ◎ MF給与連携 | 経理・労務の一元化を進めたい企業 |
まずは無料プランからスタート!
ツール選定で迷う最大の理由は、「本当に使いこなせるか?」「自社に合っているか?」という不安です。
ですが、今回ご紹介したツールの多くは、無料プランやトライアル期間が用意されています。
おすすめのステップは以下の通り:
-
3社程度をピックアップ
-
無料プラン・トライアルで操作感を比較
-
給与システムとの連携・打刻方法を確認
-
必要な機能に絞って導入決定
まとめ|勤怠ツールで労務リスクをゼロに
創業初期は人手も時間も限られています。だからこそ、ルーティン業務を自動化し、人的ミスを防ぐ仕組みが大切。
勤怠管理ツールは、単なる“打刻アプリ”ではありません。
それは企業の「信頼を守る仕組み」であり、成長を支える「土台」です。
まずは、無料でできるところから始めてみましょう。
あなたの会社に合った勤怠管理ツールが、ここにきっとあります。