アシスターノ|この金額で!?事務の悩みをまるっと解決!!

寄り添い、支え、共に成長するパートナー

社長必見!「DX」と「IT化」は何が違う?事例で解説


社長必見!「DX」と「IT化」は何が違う?事例で解説

1. はじめに(Point)

「最近DXってよく聞くけど、ウチには関係ないと思ってる」
「それってIT化のことじゃないの?」

そんなふうに思っている中小企業の社長や、ひとり社長の方は多いのではないでしょうか。

しかし結論から言えば、DXとIT化はまったくの別物であり、特にこれからの時代、DXの視点を持たない企業は取り残される可能性が高いのです。

この記事では、難しい言葉を抜きにして、実例を交えながら「DXとIT化の違い」と「中小企業でもできるDXの進め方」をわかりやすく解説します。


2. IT化とは?(Reason)

まず、**IT化とは「今の仕事を効率化するために、ITツールを使うこと」**です。

たとえば、

  • 紙の帳簿をエクセルにする

  • 電話注文をメール受付に変える

  • 勤怠管理をタイムカードからアプリに切り替える

といったように、「やっていることは同じ」でも、使う手段をアナログからデジタルに変えることで時間やコストのムダを減らすのがIT化の特徴です。

つまり、仕事のやり方や目的はそのままに、“手段”だけを効率的にするのがIT化です。


3. DXとは?(Reason)

次に**DX(デジタルトランスフォーメーション)**について。

DXとは、
**「ITを活用して、ビジネスの仕組みや働き方そのものを変革すること」**です。

単に手段をデジタルに変えるだけでなく、

  • 仕事の流れ

  • 顧客との接点

  • 収益の上げ方
    といったビジネス全体の構造をデジタルで最適化・再構築するのがDXです。

たとえば、

  • 訪問営業からオンライン商談へ

  • 店舗販売だけでなくECサイトで全国へ販売

  • 顧客対応をAIチャットボットで24時間化

など、“今までのやり方”そのものを見直し、新しい価値を生み出すのがDXです。


4. IT化とDXの違いを図で整理(Point)

比較項目 IT化 DX
目的 業務の効率化 ビジネスの変革
対象範囲 業務の一部 組織全体
手段 デジタルツール導入 デジタルで新しい価値を創出
紙の帳簿をエクセルに 営業スタイルを完全オンライン化

つまり、IT化は「部分最適」、DXは「全体最適」
DXは経営そのものを進化させるアプローチだと理解してください。


5. 具体例で理解する!中小企業のDX事例(Example)

「そうはいっても、ウチみたいな小規模企業にDXなんて無理だよ…」

そんな声が聞こえてきそうですが、実は中小企業・ひとり社長でも小さく始めて、大きく変えるDXは可能です。ここでは実際に行われている事例をご紹介します。

● 事例①:LINE公式アカウントで自動応答・受注

お客様からの問い合わせや注文を電話で受けていた会社が、LINEの公式アカウントを導入し、自動返信で対応。
営業時間外でも注文を受けられるようになり、受注漏れゼロに。従業員の電話対応時間も大幅削減。

● 事例②:Zoomを使ったオンライン商談

今までは訪問営業中心だった工務店が、Zoomによるオンライン見積もり・商談を導入。
対応エリアが全国に広がり、移動時間と交通費を大幅に削減。1日1件だった商談が、最大4件まで対応可能に。

● 事例③:クラウド会計ソフトで経理自動化

毎月の仕訳作業や帳簿管理に苦労していた個人事業主が、freeeを導入。銀行口座やカードと連携することで、入力の9割が自動化。経理の外注コストが0に。


6. ひとり社長でもDXを始められる3ステップ(Example)

「よし、やってみよう」と思った方のために、ひとり社長でも今日から始められる3ステップをご紹介します。

■ ステップ①:「ムダ」「非効率」を洗い出す

まずは、日々の業務で「時間がかかっている」「ミスが多い」と感じる部分を洗い出しましょう。そこがDXの入り口です。

■ ステップ②:小さく、1つだけ変える

たとえば、

  • 見積もりをPDF化してメールで送る

  • LINEで予約を受ける

  • チャットツールでチーム連携する
    など、小さな1つでOKです。

■ ステップ③:外部リソースを活用する

全部自分でやろうとせず、ITサポート業者やフリーランスを活用しましょう。1回だけの導入サポートでも、時間と手間を大きく節約できます。


7. まとめ(Point)

DXとIT化は、似ているようで全く違います。

  • IT化は「今のやり方をラクにする」

  • DXは「やり方そのものを見直し、新しい価値を生み出す」

大企業だけの話ではなく、中小企業・ひとり社長だからこそ、身軽に素早く実行できるDXの強みがあります。

まずは一歩、小さな改善から。
それが未来のビジネスの大きな変化につながります。