アシスターノ|この金額で!?事務の悩みをまるっと解決!!

寄り添い、支え、共に成長するパートナー

分析で結果が変わる!SNS初心者でもできる運用記録方法5選


分析で結果が変わる!SNS初心者でもできる運用記録方法5選

はじめに:SNS、がんばってるのに結果が見えないあなたへ

「投稿してるけど、フォロワーが増えない…」
「なんとなくやってるけど、何が良くて何が悪かったのか分からない…」

そんな風に感じたこと、ありませんか?
SNSをビジネスに活用しているフリーランスやひとり社長の多くが、最初につまずくポイントがここです。

でも、ちょっとした「記録の習慣」を取り入れるだけで、SNSの成果は大きく変わります。
この記事では、SNS初心者でもすぐに始められて、ムリなく続けられる“分析まとめ方法”を5つご紹介します。

難しいツールや専門知識はいりません。
あなたの「がんばり」を「結果」につなげるための第一歩、今日から始めてみませんか?


なぜSNSの「記録と分析」が大事なのか?

SNSは“出したら終わり”ではなく、“出した後が勝負”です。

✔ 投稿が良かったか、イマイチだったか
✔ どの投稿がたくさん見られたのか
✔ 何が保存された?どんなコメントが来た?

こういったことを振り返ることで、次の投稿が「なんとなく」ではなく「狙って当てる」ものに変わります。

結果が出ている人ほど、「ちゃんと振り返っている」のです。
逆に、分析をせずに感覚だけで続けていると、いつまでも成果につながらず、モチベーションも下がってしまいます。


SNS初心者でもできる!運用記録方法5選

1. Googleスプレッドシートでの週次記録

SNSのデータを週1で表にまとめるだけ。
たとえばこんな項目を記録してみましょう:

  • 投稿数

  • フォロワーの増減

  • いいね・コメント数

  • リーチ数や保存数

スプレッドシートは無料で使えるうえ、グラフにすれば視覚的に変化が分かるのでおすすめです。数字に苦手意識があっても、一度やってみると「今の状況」が見えてきます。


2. Instagramのインサイトをスクショで残す

「数字を見るのが難しい…」という人には、これが一番手軽!
Instagramには「インサイト」という機能があり、投稿ごとの反応を確認できます。

この画面をスクショして毎週保存するだけ。
スマホのフォルダを「SNS分析」などで分けておくと、あとで見返すのも簡単です。


3. 月ごとの“当たり投稿”を振り返る

1か月に1度、「一番反応がよかった投稿」を3つ選びましょう。
その投稿がなぜ反応を集めたのか、自分なりに仮説を立ててみることが大切です。

たとえば、

  • タイトルの書き方

  • 画像の雰囲気

  • 投稿した曜日や時間帯

  • ハッシュタグの使い方 など

「なんとなく当たった」を「なぜ当たった」に変えることで、次の投稿の精度がグンと上がります。


4. Notionで“ゆる記録”を続ける

Notionは、自由にカスタマイズできるメモアプリです。SNSの投稿メモや運用ログにぴったり。

記録例:

  • 投稿の目的(例:フォロワー増やしたい)

  • 結果(例:保存30、リーチ1,000)

  • 気づいたこと(例:文字だけの投稿より画像ありの方が反応が良い)

ガチガチに記録する必要はありません。思いついたことをメモするくらいでOK!ゆるく続けるのがポイントです。


5. 他の人と比べて「自分」を知る

SNSは“自分の中だけ”で考えていると、行き詰まりやすいもの。
そこでおすすめなのが、似たようなアカウントをいくつか見つけて、ちょっとだけ比較してみることです。

  • フォロワー数

  • 投稿の雰囲気

  • ハッシュタグの傾向

  • 投稿の頻度や時間帯

この「違い」を知ることで、自分の良さや改善点がはっきり見えてきます。


まとめ:分析はむずかしくない、むしろ楽しい!

SNSの分析って、実は「自分の成長」を確認するチャンスなんです。
数字を見たり、投稿を振り返ったりすることで、「あ、ここが良かったんだな」「次はここを直そう」と気づけるようになります。

最初は週に1回、5分だけでもOK。
今回ご紹介した方法の中から、できそうなものを1つ選んで、まずはやってみてください。

分析の習慣がつけば、SNS運用の精度が上がり、「感覚」ではなく「根拠」に基づいて動けるようになりますよ。
がんばっているあなたの努力が、しっかり“結果”につながるよう応援しています!